.

若輩者ながらメルクリンユーザーになった私のブログです。

一人暮らしワンルームでのHOゲージ(主にメルクリン)の楽しみ方綴っていきます。

メルクリンライフを中心に、フライシュマン、ROCO、リヴァロッシや、日本型(16番・Nゲージ)の鉄道模型についても書いていきます。

DCCやメルクリンデジタルを始めとするデジタル鉄道模型の割合が多く、アナログ製品のDCC化やDCC運転を楽しむためのアイテム紹介なども少しづつしていきます。
国内取扱店情報から個人輸入情報、車両工作など、運転会や各種イベント等の参加レポートもできるだけアップします!
そのほか、飛行機や車、旅行やデジモノ、自作PCなど、鉄道模型と関係ないものも気分でアップします。(稀です)

【YouTubeチャンネルのご紹介】
ユーチューブチャンネルに鉄道模型や運転会などの動画をアップしています。
こちらも併せてご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCS8RZbYOMnSSo85SH4xSteg

チャンネル登録をいただけますと幸いです。

アナログ運転の魅力。古いメルクリン「TEE」が走行!! Marklin 3071 [メルクリン]


神楽坂での運展会が終わった時、
よしゆきさんから手渡されたのがこちらの品。

213241.jpg

213240.jpg

F様が長年所有していた古いTEE車両。
メルクリン3071。アナログ式の車両です。

私が生まれる以前の品で、アンティークメルクリンとでも言いましょうか。

車両はRAm TEEI形と呼ばれるものらしく、
オランダ国鉄とスイス国鉄が共同開発した車両で、
1974年までTEEに使われて引退し、その後はカナダに譲渡されたそうです。

ドッグノーズと機関車の潜水艦みたいな窓がかっこいいです(*^^*)

製品は3両ですが、本当は4両編成だそうで、増結用の客車があるみたいです。
e-bayやヤフオクをチラ見してみましたが、見当たらず。
同じく貴重品なんですかね?
品番が分からないので、ご存じの方いましたら情報提供願います。


そして、この車両を走らせようと思ったのですが、
私はメルクリンのアナログ環境を所有しておりません。

とりあえず、CトラックにKATOのパワーパックを繋いで試運転をしてみたのですが、逆転装置が無いため、一方通行。

これはついにアナログ設備の導入か?

といろいろ考えていたところ、
T3号さんがMトラックとトランスの一式を譲ってくださいました!

早速自宅でオーバルを組みます。
213254.jpg

やはりメルクリンは省スペースで楽しめますね。

213242.jpg

ポイントも付けました。

パワーパックを接続し、車両を眺めます。

2016-09-25 11.12.52.jpg
うーん、いい感じ。

2016-09-25 11.12.44.jpg
連結部も独特。

そして、走行動画を。



メルクリンデジタルは非常に素晴らしい技術で楽しませてくれますが、
アナログのメルクリンはデジタルにはない味があります。

Mトラックは金属でできていて、
車両が走行をすると独特の金属音を鳴らします。

アナログではモーター音も決して静かとはいえませんし、低速運転も出来ません。

これもアナログ運転、Mトラックの味なのかなと思います。

カシャカシャと音を鳴らし、古い商品でもこうして走りづつけるのは、
丈夫なメルクリンの象徴ではないでしょうか。

この味な感じは、KATOのHOとかのアナログとは違う、メルクリンの良さな気がします。

メルクリンユーザーの諸先輩方は、まずこのMトラックでのアナログなりデルタなりから入り、
今のCトラックでのデジタルに移行している方々が多いと思いますが、
私のように最近はじめた身としては、シンプルなMトラックでのアナログ運転が新鮮に感じます。

この独特の良さを今後も楽しんでいこうかなと思います。

(予算的におそらく増備はしませんがw)

ちなみに、線路の保管方法ですが、
入っていた元箱も貴重品だと思うので、別に大事に保管することにします。

頂いた線路は全てダイソーのケースに収まりました。

213244.jpg
こんな感じ。
保管も持ち運びもコンパクトになります。

 






nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 4

コメント 1

masato-marklin

Mレールにはアナログが似合いますよね、デジタルには無い味わいがあります。
by masato-marklin (2016-10-30 21:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。