.

若輩者ながらメルクリンユーザーになった私のブログです。

一人暮らしワンルームでのHOゲージ(主にメルクリン)の楽しみ方綴っていきます。

メルクリンライフを中心に、フライシュマン、ROCO、リヴァロッシや、日本型(16番・Nゲージ)の鉄道模型についても書いていきます。

DCCやメルクリンデジタルを始めとするデジタル鉄道模型の割合が多く、アナログ製品のDCC化やDCC運転を楽しむためのアイテム紹介なども少しづつしていきます。
国内取扱店情報から個人輸入情報、車両工作など、運転会や各種イベント等の参加レポートもできるだけアップします!
そのほか、飛行機や車、旅行やデジモノ、自作PCなど、鉄道模型と関係ないものも気分でアップします。(稀です)

【YouTubeチャンネルのご紹介】
ユーチューブチャンネルに鉄道模型や運転会などの動画をアップしています。
こちらも併せてご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCS8RZbYOMnSSo85SH4xSteg

チャンネル登録をいただけますと幸いです。
レイアウト ブログトップ
前の10件 | -

レイアウトの大幅改修 [レイアウト]

テレビの上に渡した板の上のレイアウトですが、
今回、大幅に改修をしました。

全景はこのような感じです。

67903.jpg

土台の板ごと変えています。
幅を建築限界まで拡張し複線から4線にしました。
1本はトリックスのC-Trackを使ってAC仕様にしました。


そして反対側は

67902.jpg
壁ギリギリまで延長しています。

元々ここにはウォーターサーバーやラックがあったのですが、
ウォーターサーバーの撤去をきっかけに延長できるのでは?と考えたのが改修のきっかけです。

ただ延長するだけでも良かったのですがせっかくなのでと横幅も増やしてしまいました(笑)


そしてもう一つの工夫がこちら。

67901.jpg

小田急電鉄の企画でOdakyuTrainShopから発売されている展示ケースです。
仕様は長さ900mmです。
その中に同じく900mmのK-Trackを敷設し、本線につないでみました。
ゆったり収納で機関車が3両収納できます。(詰めれば4両イケるかな??)

これで車庫兼展示ケースの役割を果たしてくれます。

67900.jpg

機関車の出し入れがめんどくさい割にホコリ等も気になるため、
何かいい方法がないかなぁと考えた上での苦肉の策です(笑)

よく走らせる機種やお気に入りの車両を留置しておきたいと思っています。


レイアウトの線路は仮敷設なので今後いろいろいじってみようと思っています。
自動運転の幅も広がるので信号機の導入も必要かな・・・?

そうか、こうなると2線の方も自動運転化したいなぁ。
アナログのままやるかDCC化するか・・・・

まだまだ改良工事は続きそうですね。



というわけで、
ワンルームでのHOは直流と交流の両方が楽しめるレイアウトとなりました。


駅・プラットホームの手作り [レイアウト]

レイアウトに合う駅を作りたい。

両端で始発駅と終着駅みたいな感じ。

市販のストラクチャーは高価なので、簡単に自作できないかなー。

HRSさんで見かけた木製素材のプラットホームやhikariさんが中央駅で作成してたホームとかのイメージです。
簡単な感じでいいんだけどなぁ。

素材と縮尺を検討してみよ・・・


ラックレイアウトでの自動運転動画 [レイアウト]

ESUのBR151をラックレイアウトの自動往復運転させた動画です。



操作をCS2に任せることで、目線の高さで座りながらフルサウンド機関車のギミックが楽しめました。

個人的はカーブの時の軋み音が何度聴いてもたまりません!


ラックレイアウト自動往復運転 [レイアウト]

どうも、お久しぶりです。
久々の更新です。

あ、生きてます。ちゃんと生きながらえています。

仕事関連でバタバタしていたのを言い訳に、更新が滞っていました。
大変申し訳ありません。

と言ってもこのブログを楽しいみしてくれている人なんてどれくらいいるものかと・・・・(←卑屈ww


ということで、久々の更新内容は我が家の小さなレイアウトです。

昨年作成していたラックレイアウトに久々の改良を加えました

まずは、素材の木材むき出しだった天板にカッティングシートを貼り、ちょっとインテリアになるようにしました。
これだけでかなり見た目が変化します。
テレビの両脇の棚同士を通す構造のため、剥き出しの木のままだとちょっとダサいなぁと思ったので、アクセントです。
色は棚と同色の黒を選びました。

IMGP7351.jpg
※調子に乗ってお酒も並べたりしましたww


そして、もうひとつが、センサーレールが手に入ったので、CS2を使っての自動運転に挑戦です。

センサーレールは取り急ぎ2個しかないので、単調な往復運転のみになっちゃいます。
そこで、ちょっと変化を付けるために渡り線を通すことにしました。

設置に戸惑ったり、止まる位置によってセンサーレールに位置を変えてみたり、
単調な往復運転でも考え出すと試行錯誤しますね。

なんとか、配線も完成し、試運転開始です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓



これだけでも結構感動するものですね。

テレビの天板にある構造なので、自動運転にしておいて、
ソファにかけながら眺めることも出来るので、導入した価値ありです。

酒を飲みながらゆっくりと動く車両を眺めるのも良いですね。

出来ればセンサーレールを増やして、複数列車の運転をしたり、
もしくは3-4地点を動かすなど、もっと改良していきたいです。
デジタル信号機の導入もありですね。

このあたりはこのスペースでどこまで出来るのか、勉強ながらゆっくり製作していきたいと思います。
デジタル信号機の使い方も良くわかっていなかったりするので(汗

とりあえず、
一人暮らしワンルームでの鉄道模型レイアウトとしてはいい感じなのではないでしょうか。








ラックレイアウトを電化 [レイアウト]

夜遅く帰ってきても、

10分とかホント少しの時間でも運転が楽しめる

そんなレイアウトを構築中です。


最近は動きが無かったレイアウトをちょっといじってみました。



架線と架線中を購入してきて、全線電化しました。


layout 002.JPG
これが全体像です。

所有している機関車も電気機関車が多いので、
複線をすべて一気に手を付けました。


片渡り線のポイントを設けているのですが、
意外とココの架線を貼るのが困難でしたね。。

layout 003.JPG
70231を活用して切り貼りした架線でハンパ分の長さを構築したり、
意外と奥が深いですね・・・。

取り急ぎすべて貼り終わって、
電気機関車で試運転を繰り返して位置の調整をしました。

layout 004.JPG

特にポイント部分はカーブと直線の組み合わせで
パンタグラフの動きと噛み合わなかったり、
試行錯誤の繰り返し。

結局半日使ってしまいました。


それでも、やはり架線があると電気機関車が映えます。

シーナリーを作成しているわけではありませんが、
結構実感的になったのではないかと。

この調子で信号機とか付けてみたいですね・・・・(あ、悪いクセ出てきた・・・汗)



ちなみに、このレイアウトは固定をしていません。

取り外してディスプレイラックとしても活用できます。


例えばこんな感じ・・・・↓↓↓
layout 001.JPG

来客の際に触られたくない時は片づけてしまえばOKな仕様です☆


新レイアウト若干延長 [レイアウト]

テレビボード上のレイアウトをちょこっと延長しました。


同じ板を購入してきて50cmほど延長。

livinglayout 003.JPG
テレビの上を渡しただけでしたが、
カラーボックスの端いっぱいまで線路が敷けるようになっています。

これで総延長は230cm程度になりますので、
飾るにしても走らせるにしてもそこそこの編成を扱えるのではないでしょうか。


まだまだ線路は仮設状態ですが、
できれば、架線を張って電化してみたいですね。
あとは簡単なシーナリーや自動運転なんかも挑戦したいです。



動画も撮ってみました。

新レイアウト建設開始 [レイアウト]

中央線と井の頭線を利用できる某駅付近に引っ越しをしました。

広さは変わらずの一人暮らしですが、
部屋のレイアウトがちょっと変わったので新しい取り組みを考えています。

テレビの左右にカラーボックスを配したところで、
「これはイケるかも?」と思って寸法を測り、
その足でホームセンターへ。。。

寸法通りに板を加工してもらい、
寸法通りに脚になる部品を購入し、

TVの上に設置してみました。

livinglayout 001.JPG
こんな感じです。

線路は仮置きですが、複線で線路が引けることはわかりました。

夜遅く帰宅をする平日でも楽しめるように、
小さい規模でもいいので常設線路を作りたかったのですが、
夢が一つ叶いました。

板と脚だけで1500円程度のお得な買い物です。

小さい編成ならば往復運転が楽しめるし、
お気に入り車両の展示もできるし、
これだけのスペースですが、使い方は広がりそうですね。
いじりながら色々と考えてみようと思います。

今は市販の長さである1820cmですが、もう50cmほど延長できそうです。
また次の機会にでも延長部を購入しようかと思います。


今後の進捗もできるだけアップしてまいります。

レイアウトボードを緑化 [レイアウト]

今までスタイロフォーム丸出しだったレイアウトボードですが、

このたび緑のレイアウトマットを購入し、緑化をしました。

こんな感じです。

marklin 017.jpg

今回導入したのはFallerのレイアウトマット。
この1枚で拡張ボードも含めた大きさをカバーできるとあって購入を決意。

ハサミで簡単にカットできるので大きさ調整もラクラクです。

ただ、難点はパウダーがめっちゃ落ちること。。。

とりあえず、開封作業をベランダで行い、
ガバっと広げて、しばらくパタパタ振って、
余分なパウダーを落としました。
しかし、まだまだ落ちてくる・・・。

これはある程度仕方ないのかな?

って事で、レイアウトボードの大きさにカッティングし、
両面テープで貼り付けしました。

簡易レイアウトボードはどこまでも簡易です。

心配になったんで、
貼り付け後も再度ボード上を掃除機で吸い取ってみる。
あえて手で撫でてパウダーを浮き上がらせて吸い取る・・・・
これを結構な時間やってました(笑

いったん落ち着いたので、線路を敷設したという流れです。


ボードは一旦これで完成にしますが、
パウダー問題が浮上したら改良するかもしれません。

どなたか、パウダーの落ちにくいレイアウトマットをご存知であればご教示ください・・・。

あるいはグレーのカッティングシートを張って、
コンクリート調にしようかな・・・・・?

そんなこんなな定尺ボードは、情景のリアリティが増してきました。

次はストラクチャーかな??

レイアウトボードの拡張 [レイアウト]

一部の皆様は、ドイツで楽しまれているようですが、
私は11月までお預けです。

連休も自宅でお座敷レイアウトを楽しんでおります。


たたみ1畳分のスタイロフォーム製簡易レイアウトボードですが、
1820mm×900mmスペースで遊んできました。

過去記事①⇒http://marklin-nissy.blog.so-net.ne.jp/2011-04-03-1
過去記事②⇒http://marklin-nissy.blog.so-net.ne.jp/2011-09-04

お座敷運転には十分なスペースではありますが、
ちょっと物足りないと感じていたのが正直なところでした。


別件で渋谷のハンズに立ち寄ったところ、
600mm×900mmのスタイロフォームが安売りされていたので衝動買い。

そのまま、前回と同様の木枠を三辺分加工してもらい、
金属での接続具も購入。


帰宅後に早速組み立てました。


こんな感じです↓

layoutboad.jpg

写真手前部分が延長部。
1820mmの長さを600mm増やし、2420mm+木枠分約15mmで、合計2435程度。


接続部はこんな感じです。

aution 004.jpg

木枠の加工をお願いしている間に、
ハンズの金具売り場で見繕いました。
ちょっと強度が不安でしたが、組んでみると意外と丈夫なもんです。

今回の拡張で、直線の有効長が増え、リバースも設定できます。
ヤードの収容許容量も増えたので、幅広く運転が楽しめますね。


あとは、剥き出しの見た目を何とかしたいですね・・・・

実は、緑色のベースマットを発注しました。
届いたらお知らせしますね。



一応、部屋のキャパ的に拡張はコレが精一杯。
これ以上行くと、ベッドの上まで及んでしまいます(笑


今後はこのスペースを有効活用して、
一人暮らしのワンルームスペースで
メルクリンのお座敷運転がどこまで楽しめるかを追求していきたいと思います。


台風の日は自宅運転会 [レイアウト]

台風の影響で都内も安定しない天気ですね。
吹き付けるような雨が降ったと思ったらもう青空が見えています。

そんな一日なので、
久しぶりにレイアウトボードを広げて自宅運転会です。

untenkai.jpg

サクッと出せて運転できるのが魅力ですね。

いつの間にかポイントの数は増えてしまって
定尺ボード無いでは使い切れなくなってしまいました。

もっともポイントが増えれば増えるほど、
MS2では操作が難しくなってしまいますので、
最小限にとどめた方がよさそうですね。
(早くCS2が欲しい・・・)


今回は内側にNゲージを敷いてみました。

untenkai 001.jpg
車両はドイツ型ではなく私の地元を走る車両です。

両車ともミニカーブレールで走行できるので、
省スペース運転が実現できます。

Zゲージも出して3スケール展開を、と思いましたが、
さすがにボード内に収まらなかったです。


前の10件 | - レイアウト ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。