.

若輩者ながらメルクリンユーザーになった私のブログです。

一人暮らしワンルームでのHOゲージ(主にメルクリン)の楽しみ方綴っていきます。

メルクリンライフを中心に、フライシュマン、ROCO、リヴァロッシや、日本型(16番・Nゲージ)の鉄道模型についても書いていきます。

DCCやメルクリンデジタルを始めとするデジタル鉄道模型の割合が多く、アナログ製品のDCC化やDCC運転を楽しむためのアイテム紹介なども少しづつしていきます。
国内取扱店情報から個人輸入情報、車両工作など、運転会や各種イベント等の参加レポートもできるだけアップします!
そのほか、飛行機や車、旅行やデジモノ、自作PCなど、鉄道模型と関係ないものも気分でアップします。(稀です)

【YouTubeチャンネルのご紹介】
ユーチューブチャンネルに鉄道模型や運転会などの動画をアップしています。
こちらも併せてご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCS8RZbYOMnSSo85SH4xSteg

チャンネル登録をいただけますと幸いです。

【16番工作】カツミ クモユニ74 塗装 [日本型]

ちょっと間が空きましたが、
カツミのクモユニ74タイプの工作も佳境に差し掛かりました。

個人的には一番難しいと感じている塗装の工程です。

なかなか時間の撮れる晴れた週末が無く、
何日かに分けて1色づつ取り組んだ感じです(汗)

今回は特に記事を分けず一気に書いちゃいたいと思います←


まずは
63906.jpg

下地用のプライマーと塗料を用意。
湘南色は既成のスプレーですべての色が揃います。

床下機器用黒
下塗り兼屋根でグレー
湘南色用の緑
湘南色用の橙色

すべて模型店で入手可能です。

まずは床下を塗装。

63883.jpg
写真だとなんのこっちゃ分かりせんね(笑)


乾いたら仮設置。
63884.jpg

うん、いい雰囲気ですね。


続いて本番、ボディの塗装に移ります。

塗装の前にマッハ模型のブラスクリーンで洗浄します。
この下地処理は塗装より重要らしいです。

ボディを専用の液で洗い、表面のホコリや油(手の脂とか)を落とします。

63910.jpg
洗い終わると真っ黒です。
意外と汚れているんですね。

63882.jpg
乾かしてプライマーをひと塗り。

20分ほど乾燥させて、

63881.jpg

グレーを塗ります。

屋根用なので上だけでもいいのですが、下色を兼ねて全体に塗っちゃいました。

63879.jpg
他の屋根用パーツも一緒に塗装。


乾燥に約1時間ほどみて、

63880.jpg
屋根をマスキングします。

初めてのマスキング作業(正確にはミニ四駆以来←)
ズレないように、漏れないように、かなり緊張しました。

続いてオレンジで塗装。

63878.jpg

こうなると電車らしくなってきます。
これだけでも中央線?として使えそうw

ただ反対側はちょっと失敗。
63877.jpg
なんかバブルくんが浮いてます(汗)

ちょっと濃すぎたかなぁ。

続いてオレンジ部分をマスキングして緑で塗装。

63876.jpg

グレー→オレンジ→緑 の順番で塗っていきました。

十分に乾燥させていよいよマスキングテープを剥がします。

マスキングをするときはかなり緊張しましたが、外す時もかなりの緊張。


そして塗装の終了したボディがこれ。

63872.jpg

じゃん。

63873.jpg

じゃじゃん。

うん、やっぱ塗装すると命が吹き込まれたかのように実車に近づきますね!

屋根の各パーツや床板、パンタグラフも装着してみます。

63870.jpg

63871.jpg


初めてなのでかなりアラが目立ちますが、
63874.jpg
まぁ遠目に見ておけば十分(←無理矢理)

このあたりは後ほど筆入れで修正するしか無いですね。


これに窓枠パーツとアクリル板でガラスを表現して、完成です。



完成したものを某イベントにて展示しました。

63901.jpg



っと、まぁ“完成”と言いましたが、やはりこの世界に完成は無いですね。
まだまだディテールアップの余地満載です。

とりあえず、ヘッド・テールライトも付かない状態ですし、インレタも貼りたい。
ジャンパ栓の取付けもしなければですね。

もうしばらく、この1両をいじってみようと思います。










【Nゲージ】KATO E259系 TamTam TORM.LED室内灯搭載 [日本型]

12両フル編成で所有しているKATO製のE259系編成ですが、
TamTamからTORM.LED室内灯が発売されたということで12両分導入してみることにしました。

20141014_220610.jpg
まずは、ボディを外し、

20141014_230927.jpg
装着。
車両によって長さや高さの調整などが必要ですが、
KATO純正のシステムに合わせた仕様になっています。

20141014_231155.jpg
試験点灯。
結構明るいですねー。いい感じです。
グリーン車だけ電灯色にしてみました。写真だとあまり違いがわからないかな?

これを12両分コツコツと装着し完成です。

早速どこかで走らせたいなーと思ったので、
こちらにおじゃましました。

じゃん。
48071.jpg
横田基地の近く、箱根ヶ崎にあるレンタルレイアウト、ファインクラフトさんです。

作りこまれたレイアウトも素敵なのですが、
夕方の時間に夜景運転を楽しめます。

48070.jpg

まさに今回の試運転にうってつけでした。

レイアウトにE259系を入線してみると。
48068.jpg

うーん

48069.jpg

おぉ、いい感じ。

と言うことで、いくつかの車両も持ち込みつつ、久々のNゲージも楽しみました。

走行の様子は動画にまとめましたー


Nゲージはもはや気に入った車両を時々いじるだけになっちゃいましたが、
コツコツと楽しんでいける趣味ですね。








【16番工作】カツミ クモユニ74 足回りの完成と試運転 [日本型]

クモユニ74タイプの床下機器とパンタグラフを仮止めしてみました。

全体像はこんな感じです。

30374.jpg

前面から。
30375.jpg

床下機器(未塗装)は床板にビス止め。
30373.jpg

とりあえず、走る状態にしたいということで、
塗装前ですがこの形になりました。

台車がうまく動かなかったりとか色々ありましたが、
じっくり検証していじってみたところ、問題も解決しました。


と言うことで、早速試運転。

実はこの試運転で根本的な問題が・・・・

とりあえず動画をどうぞ。



無事走ったのはいいのですが、
なんと、カーブでオカシナ音がww

そうなんです。
我が家のHOゲージのインフラはR1曲線なのです。

試運転はFleischmannのプロフィレールにTomixのパワーユニットを繋いで行いました。
ちなみに持っているのはこのオーバルだけ。最低限の設備です。
カーブの最小半径は356,5 mm

現在2線式では、
Fleischmannをアナログで
デジタルでTRIXのC-Trackを
それぞれ少量保有しています。


直線は問題なく走行しているのですが、
カーブに差し掛かるとご覧のようなガリガリガリという音と共に減速してしまいます。
直線に入ると元に戻るので脱輪はしていないものの、
やはり国内の16番ゲージは小径の曲線は考慮していないため、厳しいようです。
天賞堂の東芝標準機のように小型の車両でないとダメみたいですね。

実は走らせる前にも、大丈夫かなぁと懸念してまして、
単行だし大丈夫だろうという思いもあったのですが。。。

これでは編成モノとか無理ですね・・・

さてどうしたものか・・・


やはり、できるだけ省スペースで楽しみたいので、
ユニトラックやエンドウで通過可能な最小半径のインフラを揃えるか・・・
(てか、そもそも16番の最小半径ってどれくらいが推奨?)

いやでも、既にMarklin、TRIX、Fleischmannとインフラ持ちすぎ疑惑も・・

レイアウトに2線式を敷設して、直線の往復運転だけで楽しむのが現実的か・・・

16番は運転会専用にするか(てかどこで運転会やってるのよ)


うーん、新たな課題が勃発ですね。


とりあえず、すぐに決める必要はないのでゆっくり考えてみます。

まずは車両を完成させなきゃですね。



あと、直線部分ではなめらかな走りもなんですが、
やっぱ走行音が全然違いますね。
ジョイント音とかも実感的だし、これぞ真鍮製の魅力でしょうか。

カーブ問題も解決して、このへんに魅力も楽しめるインフラを整備しなきゃですね。









【16番工作】カツミ クモユニ74 床下機器とパンタグラフ取付 [日本型]

本日は東急ハンズに行ったのでついでにお買い物。

29415.jpg

接着剤 478円
マスキングテープ(細) 108円
マスキングテープ(中) 129円
両面テープ 1,058円
メタルプライマー(下塗り剤) 789円

主に塗装に向けて必要そうなものを揃えました。

あとは湘南色と屋根・床下のカラースプレーを揃えればOKっすね。
週末晴れれば早速試してみたいなぁ。


さて、帰宅後は昨日の残りをちょっとだけ作業。

29414.jpg
これ。床下機器の接着作業!

そうです。我が家には接着剤すら無かったのです(笑)
いや、ちょっと切らしてただけですよ、ほんとうですよ・・・(震え声)

床下機器にはネジも付属していますが、
このキットでは床板に接着剤で設置するような仕様になっています。

本体キットに付属のブラス板を取り出し、

29413.jpg

位置を確認します。

29412.jpg

床下機器は全てバラバラなのでこんな感じで合わせて、

ひとつひとつ接着。

29411.jpg
じゃん。

瞬間接着剤じゃないので、このまま明日まで放置プレイ。

コレを黒く塗装したら完成です。

板と床板はネジ止め仕様になっていますので、明日以降に仮止めですね。
とりあえずダミーカプラーのみ床板にネジ止めしてみました。


そして、意外と設置が難しいパンタグラフも片方だけ仮止め。(写真撮る余裕なしw)

29405.jpg

昨日よりもイイ感じに仕上がってきました。


明日には塗装前工程を全て終えて試運転が出来そうです。



※ここまでの出費
キット本体:12,960円
ハンダ付け工作教室:0円
推奨パーツ一式:21,124円
塗装関連用品・接着剤:2,562円

小計:36,646円






【16番工作】カツミ クモユニ74 モーター取付 [日本型]

週末に開始したクモユニ74の工作ですが、

本日さっそく続きに取り組んでみました。

次の工程は塗装の予定でしたが、
部屋で真鍮のボディを眺めていたら、
まずは形にしてみたい、とにかく走らせれる状態にしたいなぁと思ってしまいました。

DSC_1511t.jpg
イメージはコレ。 ※KTM HPから拝借

早速昼休みにカツミ目黒店へ。
(昼食は給料日前恒例のお弁当男子なので10分ほどで平らげました)
実は今の職場から1駅弱の場所で、徒歩20分程度で着いてしまいました。

店長さんに土曜日のお礼をしつつ、推奨パーツを揃えたい旨をご相談。

購入したのは、
28844.jpg
全部並べるとこんな感じ。

PS16 (新)パンタグラフ 5,616円
5051 DT13 台車pl 1,620円
ACEジョイント φ2.0-φ2.0 626円
ウェイト 20m級用 648円
床下機器 クモハ73・モハ72(CS-5) 2,808円
5603 EN22モーター 2,160円
モーターホルダー電車用 EN22対応 518円
6211 車輪付MPWB31 プレート 7,128円

しめて21,124円!

昼休みにちょこっと買う金額じゃねぇw

その後、ちょっと店長さんとお話をして色々ご相談。
「次は何か作りたい車両はあるんですか?」という誘惑をいただき、いろいろ教えていただきましたw

ま、まずはクモユニ74を完成させねば(;・∀・)


そして、帰宅後に作業を開始することに。

相変わらずパーツが多くて、しかも細かくて、
ホントなくさないかドキドキの作業でした。

モーターに配線コードをハンダ付けし、
ギアを組み立て、床板に固定し、
なんとか台車とモーターの設置が完了。



28843.jpg

床下機器は接着が必要なので仮組み不可。
位置確認などをして次回の作業に持ち越しです。

まずはちゃんと通電できているか、動くのか、裸のまま試運転。

28842.jpg

パワーパックから電気を入れると、

うーん、

なんか動きがおかしい、

モーターは回ってるんだけど、車輪に動きが伝わっていない。

なんでだろう

台車のネジ止め方法間違えたかな?

ACEジョイントの付け方がイケてない?

とりあえず、思い当たる箇所をもう一度組み直してみましたが、状態変わらず。

それどころか、ACEジョイントが外れたひょうしに片方が折れてしまい破損(泣)
これはジョイントだけ追加購入しなきゃかぁ・・・

ついでに何がイケないのかも質問させてもらおう・・・


とりあえず、車体を載せて雰囲気を味わうことに。

28841.jpg

うーん、やっぱイイっすね。
めっちゃイイっすね。

あと、やっぱり真鍮製の車両は重さがぜんぜん違う。

プラHOよりもメルクリンのダイキャスト製の方が重いのですが、
それよりもはるかに重くズッシリとしててビックリ。
ボディだけでなく床板や各種パーツも金属だからでしょうか。

そういえば、真鍮製モデルは今まで眺めるだけでちゃんと触ったことなかったですね。



ちなみにパンタグラフを付けようと思ったことには夜も遅くなってしまいタイムオーバー。

床下機器とパンタグラフも付けて、
今週中には一旦走らせられる状態にしたいなぁ。



あ、あと収納場所がないので場所作りました。
趣味BOXの一角です←
28845.jpg
一人暮らしのワンルーム生活ですから収納場所もまた重要。
今後ちょこっと増えるだろうと言うことでこの位置に。




※ここまでの出費
キット本体:12,960円
ハンダ付け工作教室:0円
推奨パーツ一式:21,124円

小計:34,084円






【16番ゲージ】カツミ クモユニ74 ~目黒店 ハンダ付け工作教室~ [日本型]

前回報告したこれ。
27187.jpg

その正体は、
27193.jpg
カツミの真鍮製車体キットで、国鉄の荷物車クモユニ74タイプのものです。

初心者向けの車体キットで、
真鍮製の工作の入門用だそうです。

とはいえ、ワタクシ、
キット組の車両製作経験、過去実績4両。
しかもプラ製品を15年ほど前に・・・つまり、ブランク15年。
さらに、当たり前ですが、金属製の工作経験も知識もありません。
てか工程すら見たこともありませんので、工作の“こ”の時の1画目も知りません。


そんなわけで、
今回はカツミ目黒店で開催しているハンダ付け工作教室に参加をしてきました。
入門用のこのキットを教材にして開催しており、工具なども全て貸していただけるということで、
非常にいい機会でした。

参加費は無料で、このキットを購入する代金のみ。

真鍮製の鉄道模型はカツミやエンドウを中心にいろんなメーカーから発売されていますが、
完成品はどれも価格が超高額。機関車1両でも数十万してしまいます。

だから、というわけではないですが、
キットでも販売がされており、比較的(?)入手しやすい価格から始められます。

どれくらい違うかといいうと、
店内にあった同製品の完成品とキットの価格表。
27189.jpg
2倍近くの価格差が・・・。

電車をフル編成で完成品を揃えるなど、簡単にできることではないですね(´・ω・`)

とは言え、
メルクリンに出会ってからというもの、金属製の車体で製作された鉄道模型は、
やっぱりプラスチック製とは質感がまったく違って魅力的だなぁ思っていました。

そりゃそうですよね。
本物の鉄道は基本的に鉄で出来ていますから。
プラスチックじゃありませんから。

と言うことで、
いつかは自分で作れるようにと、
イチから始めてみようと思った次第です。


今回のハンダ付け工作教室では他に3人ほど受講者がいました。
1人は工作をよくやっていらっしゃるようで、自分で持参した車両の製作をしていました。
自分の好きな車両を製作をしながら分からないところを質問する、そういった事もアリのようです。

箱を開けてみるとこんな感じ。
27198.jpg

27192.jpg
なんやこれー!
パラバラやー(笑)

細かいパーツも非常に多く、
こんなの本当に組み立てられるんだろうか・・・

とりあえず、初めてのハンダ工作。
ハンダは電子工作しか使ったことありません。

最初はドア部品のサンプルで練習。

27205.jpg
こんな感じ。

27204.jpg
まぁ練習なんで4枚ほどくっつけてみました←

本当にハンダが接着剤のような役割をするんですね。
くっついたら全く動かず、非常に丈夫です。

その後はキットの製作過程をひとつひとつ教わりながら工作。

ドア→妻面(正面窓枠・手摺・ライト)→パンタグラフ台→アングル→屋根配管 の順で

延べ5時間の工作教室でした。


これが5時間後の姿。

27312.jpg
27303.jpg

取り急ぎハンダ工作が必要な部分は全てこの教室で教えていただけました。

まだまだ完成までは程遠いですね(´・ω・`)

コツを掴むのも難しく、きれいに正確に制作するのにはまだまだ修行が要りそうです。

ハンダ付け工作は機材も揃えなきゃいけないのでちょっとハードルが高いのですが、
また挑戦して、好きな車両を自分の手で作ってみたいですねー


このあとは塗装→各部品の取付→足廻りの製作が残っています。

特に塗装はまた技術が要りますし不安要素ありですが、頑張ってみたいと思います。


真鍮製の工作は本当に手間がかかりますね。技術も必要です。
工作を好きな人でも年に1編成とかそういったペースでじっくり作りこむ人が多いのだとか。
(早い人は1日で1両作るそうですがw)
同じ鉄道模型でも趣味のスタイルというか世界観がまた違いますねー。

販売している完成品もこの手法での工作のためすべてが職人の手作り。量産はできないそうです。
そうなると異常とも思っていた高価格も納得がいってしまうし、
お店にディスプレイされている完成品を観る目も大きくかわりました。

27196.jpg
うーん、やっぱいつかは好きな車両を・・・

27195.jpg
でもコレを見ると目が覚めます←


今回はお店での工作を終えて、
家に持ち帰りブラスについた薬品やハンダの削りカスなどを水洗いでキレイに落とします。

27211.jpg

次の塗装に向けて勉強しつつ、しばらく箱の状態で眺めておきます。



ちなみにお店にあった完成見本はコレ。
27190.jpg
自分も早く作って走らせたい。

もっと頑張らねば・・・(^^;)






【入線】カツミ 真鍮製16番ゲージ [日本型]

初の真鍮製の車両に手を出してしまいました。

取り急ぎこちら。
27187.jpg


詳細は後日。



【16番ゲージ】天賞堂 東芝40t凸型電気機関車 [日本型]

初めての日本型HOゲージです。
16番ゲージとかJゲージとか、なんかいろんな呼び方ありますが、
面倒なのでHOゲージでw

今回入線したのはこれです。

20140614_222609.jpg
品番52012 国鉄ED29 11(ED37 1)


天賞堂に寄った際に、カンタムのデモ?を動かしていたのを眺めていたのですが、
同じケース内にあったプラ製品に目が止まりました。

天賞堂といえば、精密な完成品を販売しているのですが、
真鍮製やダイキャスト製の非常に高価な機関車しかないイメージでした。

しかし、一部プラスチック製品も販売しているというのをその時初めて知りました。

その中で目に止まったのがこの凸型電気機関車です。

古いモデルですが、地元の伊豆箱根鉄道では現役で活躍している電気機関車で、
私自身も何度か見たことがあります。
走っているのはレアでしたが、大場の車庫に観に行ったりしたこともありますねー。

価格も手頃で、あこがれの天賞堂製品は欲しいなぁと思っていたので思い切って購入です。(衝動買い)

細部を見てみると

20140614_222621.jpg

20140614_222806.jpg
やはりディテールもNゲージとは違い非常に細かいですね。
リアリティ抜群です。

単行ではあまりに寂しいのでKATOの貨車も一緒に入線。
20140614_222901.jpg

これくらいの編成なら、一人暮らしワンルームでも楽しめそうです。

とりあえずフライシュマンのオーバルにTOMIXのパワーパックを使って楽しんでいます。


あぁ、ついに日本型も手を出してしまったんですね。僕。。。

どうなることやらw

【Nゲージ】TOMIX 165系 急行電車 [日本型]

以前の記事で「日本型も持っています」って書いたことがあった気がしますが、
久々にアップします。


しばらくしまっていたのですが、
ひょんな事から、


165type.jpg

これ


買っちゃったんです。


理由は後日☆


手持ちの165系7両に装着しました。

ちなみに165系は1番大好きな車両です。


工程はあまりにも簡単なんで特にレポしません。


で、結局


165type 001.jpg

こうして活用できちゃうレイアウトボード最強。


せっかくなんで部屋を暗くして走行させました。

165type 002.jpg

うーん

165type 003.jpg

結構明るいですね。ステキ☆


で、動画もこちらに


でも、真っ暗よりもちょっと照明つけたほうがよいかも。

と言うことで部屋の間接照明をつけてみました。


165type 004.jpg

うーん

165type 006.jpg

結構いい感じ☆


動画もホイ!こちらです!

レイアウトボードのおかげでNゲージも実感的な目線で楽しめます。

↓こんな感じ。。

165type 005.jpg


何気に初めて室内照明をつけた自分。

結構いいですね!


メルクリンの客車も徐々につけていきたいです。
もちろんそのときには乗客も乗せます♪


なぜ今まで照明に手を出さなかったんだろう?と思ってしまいました。




も、もっさんがいけないんだからねッ!


【ジオラマ】信越本線「碓氷峠」 [日本型]

たまには日本型Nゲージの話でも。


欧州型鉄道模型よりも

こっちのがキャリア長いんで(笑



私、レイアウトというか、ジオラマを持っています。


今日はそれをご紹介しますね。




欧州型鉄道模型のブログ  ~marklinを中心にアップします~-碓氷峠1


在りし日の信越本線の横川-軽井沢にあった

碓氷橋をモデルにした風景です。


両端がトンネルの一部風景ですが、

EF63の牽引するあさまを飾って、ディスプレイしています。



全景はこんな感じ。



欧州型鉄道模型のブログ  ~marklinを中心にアップします~-碓氷峠2

コレにアクリルケースを被せて、部屋のインテリアにしています☆



HOでもドイツやスイスの風景を再現したいなぁ。


そうなるとやっぱZゲージですね。







この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。